さくっと読書の選ぶ2022年読んで良かった本10選 | 年末年始はじっくりと読書をしよう

おすすめ書籍

さくっと読書の選ぶ2022年読んで良かった本10冊をご紹介。

今年はざっくりと100~200冊くらい読んだ気がします。購入した冊数だけでも200冊は超えておりました。今年はInstagramで #起業家おすすめ本 の投稿を始め、起業家のおすすめ本を調べる度にあれもこれもとどんどんと積読本が増えていきました。。

そんな今年200冊くらい読んで良かった本をジャンルを問わずにまとめました。

2022年読んで良かった本10冊

10位:お金の向こうに人がいる
9位:タオ自然学
8位:ジョコビッチの生まれ変わる食事
7位:13歳からのアート思考
6位:哲学と宗教全史
5位:忘れる読書
4位:天才読書
3位:時間は存在しない
2位:唯識の思想
1位:奇跡の経済教室【基礎知識編】

10位:お金の向こうに人がいる

元ゴールドマン・サックス金利トレーダーの田内さんによるお金の本。平易な言葉でお金について書かれており、経済問題をお金ではなくその向こうで働いている人を主眼におけば非常に明快に理解できることを教えてくれる一冊。

本書について詳しくはこちら

お金のむこうに人がいる 元ゴールドマン・サックス金利トレーダーが書いた 予備知識のいらない経済新入門
お金のむこうに人がいる 元ゴールドマン・サックス金利トレーダーが書いた 予備知識のいらない経済新入門

9位:タオ自然学

この世界の道理はなにか?そのヒントを与えてくれる一冊。物理学者が書く東洋思想の道(tao)。科学と東洋思想の両方に精通した著者が中国の老子や荘子、インドのヒンドゥー教の話などを引用してそれらの歴史や科学との類似点などを紹介。まさに東洋思想を科学的に著した本。

タオ自然学―現代物理学の先端から「東洋の世紀」がはじまる
タオイズムの陰と陽に、粒子と波動性の相補性を重ね合せ、踊るシヴァ神の姿に素粒子のコズミックダンスを見る。気鋭の理論物理学者による、 東洋と西洋の自然観を結ぶ壮大かつ魅力的な試み。 ニューサイエンスの原点。

8位:ジョコビッチの生まれ変わる食事

健康の大切さを教えてくれた一冊。”グルテンフリー”という概念自体をこの本で知れた。実際に僕はそこから2週間完全にグルテンフリーを実践し、2週間後にうどんを食べたらとてつもない頭痛がおきた。それ以来、小麦は極力食べず、グルテンフリー生活を実践して身体の調子は良くなった気がする(個人差があります)。

ジョコビッチの生まれ変わる食事 新装版
たった14日間の簡単な食事プログラムだった! グルテンフリーの実践的指南で大きな話題を呼んだ ベストセラーが新装版でついに復刊! (目次から) 序章 私を生まれ変わらせた食事 ――わずか18ヶ月でドン底から世界王者へ 第1章 バックハンドと防空壕 ――すべてのプロテニス選手が富裕層のカントリークラブから出てくるわけでは...

7位:13歳からのアート思考

言わずもがな名作の一冊と言えるアート本。

アートとは何か?アートを見るための”観察眼”を提供してくれる。アートはこれがアートだと言える枠組みはなく、その時代の固定概念を崩したものがアートとして成立してきた。そんな新しい概念がアートの源泉なのだと気付かせてくれる一冊。

「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考
「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考

6位:哲学と宗教全史

知の巨人、元ライフネット生命の会長である出口さん著の”哲学と宗教”の歴史がまとまっている大著。本書を読むまでなぜ早くに読まなかったのかと後悔した一冊。哲学と各宗教の歴史や考え方が図解とともに体系的に紹介されている。一家に一冊は置いておきたい。

哲学と宗教全史
哲学と宗教全史

5位:忘れる読書

今年読んで良かった本、第5位はこちら!

本書は落合陽一氏をつくった古典から哲学・理工書・小説など27冊が紹介されている。電子書籍のしみで3500冊以上あり、日々論文を読み、幼少期からの読書量も考えると凄まじいインプットだろう。そんな落合陽一氏の読書遍歴が知れて、知的好奇心が高ぶること間違いなし!

落合陽一氏のおすすめ本まとめはこちらから

忘れる読書 (PHP新書)
メディアアーティスト、筑波大学准教授、ベンチャー企業の代表など多彩に活躍す&...

4位:天才読書

イーロンマスク、ジェフベゾス、ビルゲイツの世界を牽引する3人の天才起業家の読書遍歴をジャンルごとに知れる一冊。なんといっても著者の山崎良兵さんは日系BPの記者であり、実際に3人のインタビューも行って本書を完成させ、更にただの書評に留まらず、なぜその本を読んだのか、読んでどのような思想上の影響を受けているのかまで詳細に書かれている。

イーロンマスクのおすすめ本はこちら

ビルゲイツのおすすめ本はこちら

ジェフベゾスのおすすめ本はこちら

天才読書 世界一の富を築いたマスク、ベゾス、ゲイツが選ぶ100冊
天才読書 世界一の富を築いたマスク、ベゾス、ゲイツが選ぶ100冊

3位:時間は存在しない

理論物理学者のカルロ・ロヴェッリ氏著の常識を覆してくれる一冊。数式は出てこず、詩的な言葉で最新の物理学から導かれるこの世界の”真実”を教えてくれる。この世界は絶えず変化している出来事のネットワークであるという。世の中は物ではなく、出来事の集まりであり、まるで一瞬のキスのようなものだと述べている。

時間は存在しない
時間は存在しない

2位:唯識の思想

唯識という仏教の思想について書かれた本。唯識思想では、私たちは「自分」や「もの」が存在していると考えているが、あるのはただ心の働きだけで、「自分」や「もの」は存在しないと考える。言い換えれば、世界の存在は全て心によって生じるとする考え方である。そんな唯識思想をわかりやすく紹介してくれる一冊。

本書『唯識の思想』をおすすめしていたCOTEN深井龍之介さんのおすすめ本はこちら

唯識の思想 (講談社学術文庫)
科学・哲学・宗教の三面をあわせもつ普遍的な仏教思想、唯識。「すべては心の中の出来事にすぎない」とする、この大乗仏教の根本思想は、八種の識が世界を生み出し、心に生じる感情や思考は表層に現れると説く。不可思議にして深淵な心の構造を深層から観察・分析し、その秘密を解く唯識思想とは何か。この古くて新しい思想を解説する最良の唯識...

1位:奇跡の経済教室【基礎知識編】

1位はこちら!本書はとてもわかりやすかった経済本。経済学を学んだことのない方でも、経済の本質、つまりは資本主義の本質が理解できる。日本が経済成長できていない原因はデフレであること、またデフレ脱却の道筋を示してくれる。他にも信用創造にも触れられており、お金とは何なのが理解できる。全ての社会人の必読書にすべき一冊だろう。

目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】
読まれると経済学者・官僚が困る本ナンバー1 経済常識が180度変わる衝撃! 第1部 経済の基礎知識をマスターしよう 1.日本経済が成長しなくなった理由 平成不況 デフレとは何か 輸入品の価格を巡る注意事項 「合成の誤謬」 2.デフレの中心で、インフレ対策を叫ぶ 政府が悪い 二つの経済政策 平成不況の原因は明らか 3.経...

2022年ありがとうございました!

2022年8月くらいから本格的にInstagramの投稿を始め、いつも見て頂いている皆様のお陰で12月には1,000フォロワーに達しました。

2023年も自身で楽しみながら、お役に立てる投稿をしていきたいと思います。

ぜひ、2023年もよろしくお願いいたします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました