いま話題のイェール大学助教成田悠輔の「おすすめ本 5冊」|起業家おすすめ本(愛読書)

起業家おすすめ本

いま話題のイェール大学助教、成田悠輔さんのおすすめ本5冊。

成田さんがおすすめしている本は弟さんが14歳の時に(成田さんは当時18歳くらい)推薦した本など含めると多数あるが、個人的に象徴的だと思う5冊を選んだ。

キーワードとして出てくるのは”革命””自由”などではないだろうか。『22世紀の民主主義』を読んでみても、現在の中国のような共産主義社会を目指しているような提言をしており、その思想が垣間見れる。型にはハマらない、なんとも魅力溢れる方だ。

成田悠輔のおすすめ本5冊

①銃・病原菌・鉄
②革命論集
③ウイルスの意味論
④精読 アレント「全体主義の起源」
⑤独立国家のつくりかた

①銃・病原菌・鉄

ヨーロッパ人が「銃・病原菌・鉄」を手にし、なぜ他大陸を支配下に置くことができたのか?そんな疑問に歴史学や考古学、分子生物学、進化生物学などあらゆる学問からの視点で答えてくれる。人種による生物学的な優劣は存在せず、ヨーロッパ人が世界を支配できたのは彼らが生物学的に優れていたわけではなく、単に気候・地形等の地理学的要因に過ぎない。たくさんの起業家がおすすめする1冊。

文庫 銃・病原菌・鉄 (上) 1万3000年にわたる人類史の謎 (草思社文庫)
なぜ人類は五つの大陸で異なる発展をとげたのか。分子生物学から言語学に至るまでの最新の知見を編み上げて人類史の壮大な謎に挑む。ピュリッツァー賞受賞作。

②革命論集

思想家であり、革命家のアントニオ・グラムシ(1891-1937年)が1914年10月から逮捕・収監される直前の1926年10月に残した論考集。

『獄中で死んだグラムシは「認識においては悲観的に、意志においては楽観的に」の合言葉で知られる。グラムシが遺した体系を持たない獄中日記は、体系化を拒む政治と国家の本質を暗示しているのかもしれない。』と成田さんは述べている(クーリエ・ジャポン2022年5月より)

革命論集 (講談社学術文庫)
稀代の革命家アントニオ・グラムシ(1891-1937年)が1914年10月から逮捕・収監される直前の19...

③ウイルスの意味論

ウイルスとは何者か?そんな問いに答えてくれる1冊。

2020年以降の感染症拡大以降、ウイルスへの関心も高まった。

成田さんはTwitterで『「まるでフランケンシュタイン」「生命の定義を超えた存在」「細胞から逃亡した遺伝子」「変幻自在な生命体」「借り物の生命体」「ウィルスは生と死の境界を軽々と飛び越えている」言葉が追いつけないウィルスの化け物っぽさかわかる本』と述べている。

ウイルスの意味論――生命の定義を超えた存在
*************************************************** その生と死はどこか奇妙だ。分解された親から複製され、破壊されても蘇り、体を捨て情報として潜伏し、突然実体化する。常識を問う書。定価(本体2,800円+税) ウイルスとは何者か。その驚くべき生態が明らかになるたびに、 ...

④精読 アレント「全体主義の起源」

成田さんがクーリエ・ジャポン(2022年5月)で推薦した本。

『ハンナ・アーレントの大著『全体主義の起源』の正確な要約を目指す本書は、よくヒトラーやスターリンの話だとざっくり思い込まれているこの本のイメージの矯正をしてくれる。ここにあるのは、当事者から見たナチスの総括などではなく、世界中に大小様々な形で現れつづける全体主義という国家の生活習慣病の発生学だ。』と述べている。

精読 アレント『全体主義の起源』 (講談社選書メチエ)
ハンナ・アレントの主著が『全体主義の起源』であることに異論はない。ところが、全三部から成るこの大著を愚直に読み、その構成や論の展開を跡づけた研究は今日に至るまで存在していない……。邦訳書が改訂を加えられたドイツ語版を底本とする中、本書は初版である英語版を順序どおりに精読する試みである。ナチズムとスターリニズムという20...

⑤独立国家のつくりかた

革命家としての成田さんの思考が垣間見れる1冊。

『何かを「変える」ことが革命なのではない。むしろ、革命がすでに起きていることを、思考の転換によって見つけ出すことができる…「独立国家のつくりかた」には、天下国家の政治の話も経済の話も外交の話も出てこない。トップダウンの国家変革より、隣のおっさんの生態観察からボトムアップの国家工作を目指す唯一無二の書』と述べている。

独立国家のつくりかた (講談社現代新書)
現政府に文句があるなら、勝手につくっちゃえばいい! 東日本大震災後に熊本に新政府を設立し、初代内閣総理大臣に就任した男が明かす、いまを生きのびるための技術とは? 何も壊す必要などない。ただ、あらゆる常識を根底から疑い、歩きかたを変えてみる。視点を変えてみる。そして、思考しつづける。それだけで世界はまったく別の相貌を見せ...

毒舌で忖度なしで語る成田さんの名言集をまとめた。

口にしちゃいけないって言われてることは、

だいたい正しい。

0→1の重要性はまぁいいんだけど、同じくらい大事なのが1→0。ない方がいいものが多すぎる。

ある意味で言葉って貧しいがゆえに、究極の

メタバースっぽい感じもあるのかなと昔から感じています。

「格差が拡大している」という存在しない問題にこだわりすぎる前に、まず格差を作り出せるぐらいのところまで、日本の経済や産業が力を取り戻すことが先ではないかと思います。

成田悠輔の名言集

どれも本当におすすめなので、ぜひ読んでみてください。

私自身、あらゆる起業家の記事を読んだり、起業家が影響を受けた人や尊敬する人を調べたりして、辿っていくことが好きです。

これからも定期的に起業家や投資家のおすすめ本をまとめていきたいと思います!

参考

成田悠輔さんが推薦する「読んでおくべき名著5選」 | 5月の本棚|プレミアム会員なら毎月5冊が無料で読める
クーリエ・ジャポンのプレミアム会員の皆様は、毎月、推薦人が選んだ5冊の名著を無料でお読みいただけます。 202

コメント

タイトルとURLをコピーしました